スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
コメント: --
GMT-026 イクスシード
2012/03/01 Thu. 18:58 [レゴ]
GMT-026 イクスシード

スペック
全高 10・6m
重量 14・9t
武装 ランチャー付きプラズマ突撃銃
イクスブレード
掃討用ENバルカン
装備 イクスフィールド発生装置
機体解説
GMT-025 カオスをベースに開発された高性能機。
宇宙空間、空中の両方で活動できる。
開発コンセプトは「超兵器」であり、そのコンセプトに見合った性能を持つ。
しかし、生産や整備にケタ違いのコストがかかる上、まだ試作段階であるため配備数は1機にとどまっている。
その一機は、クレイドル軍特殊遊撃部隊の隊長「ウォルト・ホーク少佐」に託されている。
また、この機体は他のどの機体にも搭載されていない「イクスフィールド発生装置」が搭載されている。
適正地形
・空中(高度低)
・空中(高度中)
・空中(高度高)
・成層圏
・平野(歩行は不可)
・荒野(歩行は不可)
・砂漠(歩行は不可)
・(大気圏突入可能)
・宇宙空間
・宇宙施設内
・月重力圏
・月面
ダブルオーの一言
イクスシード→スを抜けば・・・→イクシード
名前考えるの手抜いてるとか言わない!
よくわからない人のために解説です。
以前、イクシードという機体を作りました。
結構イイ響きな名前だなと思いました。
かといってそのままパクる訳にはいかないので間にスを・・・。
色もイクシードに似てます。
っていうか写真がうまく撮れません。
本当はもっと力強い感じなのに・・・。

イクスシードの背部。
カーディナルHMの高機動パックを大幅改造したものである。

メインカメラが内蔵されている頭部。
コックピットハッチは頭部が開いたところにある。

APT-12 ランチャー付きプラズマ突撃銃
CRAで初めて小型化に成功したプラズマ銃「APT-05」(カオス汎用型が装備)の改造強化型プラズマ銃。
連射型になったため05式より一発の威力は落ちたが、瞬間火力では05式を大幅に上回っている。
さらに、突撃銃の下にプラズマランチャーが備え付けられていて、単発の威力も補っている。

イクスブレード
イクスシードが左腕に装備する近接戦闘兵器。
はじめから対機動兵器戦を想定してあり、ENの刃を瞬間的に展開することができる。
振るうとエネルギーの粒子の斬波が飛ぶため、刀身の2倍程度の距離をなぎ払うことが可能。

掃討用ENバルカン
ミサイル迎撃やけん制、歩兵の掃討などさまざまな用途に対応させたENバルカン。
小型で軽量なため、機体の機動性を損なわない。
イクスシードでは肩に装備されている。
写真では、灰色の双眼鏡のパーツ。
イクスフィールド
イクスフィールドは、機体に敵弾が着弾する瞬間に展開されて機体を防護する粒子フィールド。
軽機関銃程度なら完全に防御できるほか、それ以上の攻撃力を持つ機関銃・ミサイル等にも威力を減衰させる効果がある。
エネルギー粒子のフィールドのため、EN弾に対しては相殺効果を期待でき、高い威力減衰力がある。
また、展開し続ければイクスシード単体での大気圏突入も可能。
双眼鏡の下の丸いものがその発生装置。

パルス推進エンジン
従来の機体の推進装置は、粒子を高速で噴射するレーザー推進装置を使っていたが、イクスシードはパルス推進エンジンを使っている。
そのため、加速時には瞬間的にノズルの周りに特徴的な青白い光の輪が形成される。

スペック
全高 10・6m
重量 14・9t
武装 ランチャー付きプラズマ突撃銃
イクスブレード
掃討用ENバルカン
装備 イクスフィールド発生装置
機体解説
GMT-025 カオスをベースに開発された高性能機。
宇宙空間、空中の両方で活動できる。
開発コンセプトは「超兵器」であり、そのコンセプトに見合った性能を持つ。
しかし、生産や整備にケタ違いのコストがかかる上、まだ試作段階であるため配備数は1機にとどまっている。
その一機は、クレイドル軍特殊遊撃部隊の隊長「ウォルト・ホーク少佐」に託されている。
また、この機体は他のどの機体にも搭載されていない「イクスフィールド発生装置」が搭載されている。
適正地形
・空中(高度低)
・空中(高度中)
・空中(高度高)
・成層圏
・平野(歩行は不可)
・荒野(歩行は不可)
・砂漠(歩行は不可)
・(大気圏突入可能)
・宇宙空間
・宇宙施設内
・月重力圏
・月面
ダブルオーの一言
イクスシード→スを抜けば・・・→イクシード
名前考えるの手抜いてるとか言わない!
よくわからない人のために解説です。
以前、イクシードという機体を作りました。
結構イイ響きな名前だなと思いました。
かといってそのままパクる訳にはいかないので間にスを・・・。
色もイクシードに似てます。
っていうか写真がうまく撮れません。
本当はもっと力強い感じなのに・・・。

イクスシードの背部。
カーディナルHMの高機動パックを大幅改造したものである。

メインカメラが内蔵されている頭部。
コックピットハッチは頭部が開いたところにある。

APT-12 ランチャー付きプラズマ突撃銃
CRAで初めて小型化に成功したプラズマ銃「APT-05」(カオス汎用型が装備)の改造強化型プラズマ銃。
連射型になったため05式より一発の威力は落ちたが、瞬間火力では05式を大幅に上回っている。
さらに、突撃銃の下にプラズマランチャーが備え付けられていて、単発の威力も補っている。

イクスブレード
イクスシードが左腕に装備する近接戦闘兵器。
はじめから対機動兵器戦を想定してあり、ENの刃を瞬間的に展開することができる。
振るうとエネルギーの粒子の斬波が飛ぶため、刀身の2倍程度の距離をなぎ払うことが可能。

掃討用ENバルカン
ミサイル迎撃やけん制、歩兵の掃討などさまざまな用途に対応させたENバルカン。
小型で軽量なため、機体の機動性を損なわない。
イクスシードでは肩に装備されている。
写真では、灰色の双眼鏡のパーツ。
イクスフィールド
イクスフィールドは、機体に敵弾が着弾する瞬間に展開されて機体を防護する粒子フィールド。
軽機関銃程度なら完全に防御できるほか、それ以上の攻撃力を持つ機関銃・ミサイル等にも威力を減衰させる効果がある。
エネルギー粒子のフィールドのため、EN弾に対しては相殺効果を期待でき、高い威力減衰力がある。
また、展開し続ければイクスシード単体での大気圏突入も可能。
双眼鏡の下の丸いものがその発生装置。

パルス推進エンジン
従来の機体の推進装置は、粒子を高速で噴射するレーザー推進装置を使っていたが、イクスシードはパルス推進エンジンを使っている。
そのため、加速時には瞬間的にノズルの周りに特徴的な青白い光の輪が形成される。
スポンサーサイト
[edit]
trackback: -- |
コメント: 0
コメント
| h o m e |