スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [スポンサー広告]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback: -- |
コメント: --
すげー
2012/03/31 Sat. 18:53 [レゴ]
いや、本当にすごいです。
僕が以前作っていたロボット兵器のショボさ・・・。
自分で言うのも変ですが、この1年ちょっとでかなりレゴ技術が進歩したなぁって思いました。
まず、2010年から2011年のどこかで作った当時の主力MTU→ブレイザーシリーズ
そして現在の主力MTU→カオスシリーズ
見比べてみるとすごい違いです。
以前のがいかにショボかったかがわかりますね(笑)
でも驚くことに、ブレイザー系を作った時期のすぐ後に作ったGX-FⅡの作り方がまだ伝統として受け継がれているんです。→GX-FⅡ(GX-FⅡの下に載せてあるG-マリンは見なかったことにしてください)
よく見ると胴体の辺りの基本構造が今のMTUと似ています。
たまには過去に自分が作ったレゴ作品を振り返ってみてもおもしろいですよ。
抹消したいぐらい下手なものもありますが。
僕が以前作っていたロボット兵器のショボさ・・・。
自分で言うのも変ですが、この1年ちょっとでかなりレゴ技術が進歩したなぁって思いました。
まず、2010年から2011年のどこかで作った当時の主力MTU→ブレイザーシリーズ
そして現在の主力MTU→カオスシリーズ
見比べてみるとすごい違いです。
以前のがいかにショボかったかがわかりますね(笑)
でも驚くことに、ブレイザー系を作った時期のすぐ後に作ったGX-FⅡの作り方がまだ伝統として受け継がれているんです。→GX-FⅡ(GX-FⅡの下に載せてあるG-マリンは見なかったことにしてください)
よく見ると胴体の辺りの基本構造が今のMTUと似ています。
たまには過去に自分が作ったレゴ作品を振り返ってみてもおもしろいですよ。
抹消したいぐらい下手なものもありますが。
スポンサーサイト
[edit]
trackback: -- |
コメント: 0
| h o m e |